1)ポスターパネル(横150cm×縦120cm)に画鋲と演者リボンをご用意いたします。今学会は横幅150cmありますので、「横長ポスター」の作成を推奨します。
指示棒が必要な方は各自でご用意ください。
2)パネル左上に演題番号を大会側で用意いたします。
B0サイズ・横(1,456mm×1,030mm)で印刷すると演題番号下のスペースにちょうど収まります。その中に演題名・発表者名・所属を表記してください。
発表方法 | セッション分類 | 時間 |
---|---|---|
口述発表 | 口述セレクション | 発表7分、質疑5分 |
口述:英語 | 発表7分、質疑5分 | |
口述 | 発表7分、質疑3分 | |
e-Poster発表 | e-Posterセレクション | 発表7分、質疑5分 |
e-Poster | 発表5分、質疑3分 | |
ポスター発表 | ポスター | 発表3分、質疑フリーディスカッション |
・英語演題は進行も含め、発表スライドおよび発表、質疑応答など全て英語となります。
・口述発表は座長席および演台上に計時回線が設置されており、発表時間終了1分前に黄色、終了時に赤色のランプが点灯します。
・e-Poster、セレクションe-Poster、ポスターは、発表時間終了1分前に1回、終了時に2回のチャイムが鳴ります。
・ポスター発表後は個別の質疑の時間を設けません。指定のセッション時間帯にポスター前にお立ちいただき、座長・聴衆者・演者でのフリーディスカッションをお願いいたします。
1)参加受付を済ませた後、当日のご担当セッション30分前までに総合受付内「一般演題座長受付」にお越しください。(ご担当日にお越しください。)
総合受付:石川県立音楽堂 1F ロビー
2)口述発表の座長はご担当セッションの開始10分前までに、該当会場内スクリーンに向かって右前方の「次座長席」にご着席ください。
3)e-Poster発表、ポスター発表の座長は、ご担当セッション開始10分前までに、担当されるe-Poster発表会場のブースまたはポスターセッションの前に座長リボンを付けて待機してください。座長リボンは受付時にお渡しいたします。セッションの時間に演者が不在の場合は、座長リボンの返却時に受付スタッフまでご報告ください。
4)口述、e-Poster、ポスター共に運営側からのアナウンスはございませんので、座長の責任のもと定刻で開始してください。
5)担当セッションの進行に関しては座長に一任します。必ず予定の時刻までに終了するようにお願いいたします。
発表されるセッション開始時刻の30分前までにPCセンターにてデータ受付、動作確認をしてください。演者受付も兼ねておりますので必ずお越しください。
日時:10月31日(土)8:30~18:00
場所(2か所):第1〜2会場:石川県立音楽堂 1F ロビー
第3~7会場:ANAクラウンプラザホテル金沢3Fホワイエ
日時:11月1日(土)7:30~13:00
場所(2か所):第1〜2会場:石川県立音楽堂 1F ロビー
第3~7会場:ANAクラウンプラザホテル金沢3Fホワイエ
1)演者変更がある場合はPCセンタースタッフにお伝えください。
2)PCセンターでは、データ修正や編集を行うことはできませんのでご了承ください。
3)発表データ受付後、セッション開始の10 分前までに各会場にお越しください(次の発表者は会場内左手前方の次演者席にご着席ください)。
4)発表は全てPowerPointを使用したPCプレゼンテーションといたします。
5)PowerPointの発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
6)発表データはワイド画面(16:9)で作成してください。
7)演台上では発表時間終了1分前に黄色、終了時に赤色のランプが点灯しますので発表時間の目安としてください。
8)演台にはモニター、キーボード、マウスがございます(パソコン本体はございません)。発表者ご本人が操作をお願いいたします。
9)発表データは本大会のみに使用し、大会終了後、事務局にて責任をもって消去いたします。
10)発表データについて
・発表データはWindows11・PowerPoint365で保存してください。
・PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
・利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。発表時のタイトルスライドの後(2枚目)にCOI開示スライドを挿入してください。
開示内容につきましては、以下のスライドを参考にしてください。スライドの内容を元に、開示いただきますようお願い致します。
開示例:画像をクリックすることでスライドのダウンロードが可能です。
・動画はWindows Media Player12をご利用できますが、ご利用の場合はご自身のパソコンのお持ち込みをお勧めします。
・発表データのファイル名は「演題番号+氏名」としてください。
11)Macintoshを使用される方はご自身のパソコンをお持ち込みください。
1)USBメモリーに発表データを保存し、ご持参ください。USBメモリー以外のメディアでは受付できません。
2)発表データをUSBメモリー保存後、他のPCでもデータが開くことを確認してください。
3)持ち込まれるUSBメモリーには、当日発表されるデータ以外のデータを入れないようにしてください。
4)PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です。
5)当日受付にて修正や変更作業を行うことはご遠慮ください。
6)動画はWindows Media Player12を利用できますが、ご自身のパソコンのお持ち込みをお勧めします。
7)Macintoshをご使用の場合は、ご自身のパソコンをお持ちください。
1)動作確認のため、PCセンターにてデータ受付を行ってください。
2)発表者ツールの使用はできませんのでご注意ください。
3)発表の際にお持ち込みのパソコンを演台に載せることはできません(PCオペレーター席より接続)。
4)発表データはデスクトップ画面上に保存してください。
5)USBメモリーでバックアップ用データをお持ち込みされることをお勧めします。
6) 接続はHDMI端子での接続となります。Macintoshや一部のWindowsパソコンでは変換コネクタが必要となりますので、必ずご持参ください。外部出力のない機器もご使用できません。
D-sub15 ピン(ミニ)やMini Display Port、USB-Type-CなどHDMI以外の接続はお受けできません。
7)ACアダプターは必ずご持参ください。
8)スクリーンセーバー、パスワード設定、省電力設定等は事前に解除してください。
9)受付終了後、パソコンは会場内演台脇のPC 技師席にご自身でお持ち込みいただきます。PCオペレーター席には発表データを開いた状態にし、発表3演題前以降にお持ち込みください。それ以前のお預かりはいたしません。発表後PCオペレーター席で必ずパソコンをお受け取りください。
1.e-Posterは従来のように印刷したポスターをパネルに貼り付ける形式とは異なり、大型のコンピューターディスプレイ(横長75インチ)に電子ポスターを提示しながら発表を行なっていただきます。
2.作成いただいた電子ポスターは、学術大会会期前(10月10日〜10月21日の期間)に大会事務局まで提出いただきます。提出期限を過ぎてのデータ修正はできませんのでご注意ください。提出方法に関しては、e-Poster発表者の方へメールでご連絡致します。
※9月17日にメール送信しています。受け取れていない方は運営事務局(jsnpt23@nex-tage.com)にお問い合わせ下さい。
3.電子ポスターはワイド画面(16:9)で作成してください。以下の電子ポスターサンプル(横140cm、縦78.8cm)をダウンロードのうえご活用ください。
4.PowerPointの電子ポスターサンプルを使用する場合、左上の学術大会ロゴはそのままご使用いただき、演題番号はご自分の演題番号に替えてご使用ください。ポスターデザインについてはご自由に変更いただいて構いません。
5.PowerPoint以外のアプリケーションを使用して電子ポスターを作成する場合には、電子ポスターサンプルをご参照いただき、縦横比16:9となるサイズに設定のうえ、左上に演題番号を入れ込んだものをご作成ください。
6.電子ポスターには、利益相反(COI)の有無に関わらず情報開示をお願いいたします。
開示内容につきましては、以下のスライドを参考にしてください。スライドの内容を元に、開示いただきますようお願い致します。
開示例:画像をクリックすることでスライドのダウンロードが可能です。
7.作成いただいた電子ポスターはPDF形式に変換したもの(5MB以下)をご提出いただきます。なお、提出する際のファイル名は「演題番号_お名前(半角ローマ字)」(eP〇-〇_KANAZAWA HANAKO)としてください。
8.演者受付は行いません。演者変更がある場合は発表時に自己申告してください。セッション開始の10分前までに各会場へお越しください(会場前方の次演者席にて待機してください)。
9.発表時にはコンピューターディスプレイに接続されたタブレットを操作いただき、適宜拡大機能や縮小機能を活用しながらご発表いただきます。
ご自身のパソコンでの発表はできませんのでご注意ください。
10.タブレット操作に不安のある方は石川県立音楽堂のPCセンターに隣接のe-Posterヘルプデスクへお越しください。タブレットの試用が可能です。
※ANAクラウンプラザ金沢のPCセンターにはヘルプデスクはございませんのでご注意ください。
各e-Poster会場では、複数タブレット端末を用意し、事前に提出いただいているe-PosterのPDFファイルを学会期間中に参加者が自由に閲覧できます。発表タブレットと同型ですので、そちらでタブレット使用感を練習して頂いても構いません。
11.学会参加者は、e-Poster発表時間以外の時間帯でも学会会場に設置されたe-Poster閲覧用ブースで自由にご覧いただけるようになります。
ポスターの貼付、撤去
貼付時間 | 撤去時間 | |
---|---|---|
10月31日(土) | 9:00~12:00 | 18:30~19:00 |
11月1日(日) | 8:00~9:00 | 14:20~15:00 |
●指定時間を過ぎても撤去されないポスターは処分いたします。あらかじめご了承ください。
1)ポスターパネル(横150cm×縦120cm)に画鋲と演者リボンをご用意いたします。今学会は横幅150cmありますので、「横長ポスター」の作成を推奨します。
指示棒が必要な方は各自でご用意ください。
2)パネル左上に演題番号を大会側で用意いたします。
B0サイズ・横(1,456mm×1,030mm)で印刷すると演題番号下のスペースにちょうど収まります。その中に演題名・発表者名・所属を表記してください。
3)演者受付は行いません。演者変更がある場合は発表時に自己申告してください。
4)演者リボンを見えやすいところに必ず付け、開始時刻10分前に各自のポスター前で待機してください。
5)発表後にフリーディスカッションがあります。座長の進行に従って、座長や聴衆者と自由討議をしてください。
6)該当セッション時間中はその場を離れないようにしてください。
不在の場合は演題取り下げとなります。
7)演者用リボンはセッション終了後に元の位置にお戻しください。
8)利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。
掲載位置の指定はございません。開示内容につきましては、以下のスライドを参考にしてください。スライドの内容を基に、開示いただきますようお願いします。
開示例:画像をクリックすることでスライドのダウンロードが可能です。