第23回神経理学療法学会学術大会 第23回神経理学療法学会学術大会
トップへ

プログラム

  • 学術大会長講演

    • 位置知覚における根拠と反証

      講師:淺井 仁(金沢大学医薬保健研究域保健学系リハビリテーション科学領域理学療法科学講座)

      司会:松田 淳子(大阪行岡医療大学医療学部理学療法学科)

  • 特別講演

    • 特別講演①

      運動学習の視点から見た片麻痺歩行再建の根拠と反証

      講師:長谷 公隆(関西医科大学リハビリテーション医学講座主任教授)

      司会:大畑 光司(北陸大学大学院医療保健学研究科医療保健学専攻)

    • 特別講演②

      科学の哲学 -根拠と反証のための問の立て方

      講師:河野 哲也(立教大学文学部教育学科)

      司会:森岡 周(畿央大学健康科学研究科)

    • 特別講演③

      発達過程におけるSensory weightingの根拠と反証

      講師:板谷 厚(北海道教育大学旭川校保健体育教育専攻)

      司会:冨田 秀仁(豊橋創造大学大学院健康科学研究科)

  • 基幹シンポジウム

    • 基幹シンポジウム①

      臨床のためのエビデンスブラッシュアップ -根拠を活かすための考え方とその実践

      講師:生野 公貴(西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部)
      藤井 廉(武蔵ヶ丘病院武蔵ヶ丘臨床研究センター)
      河野 裕治(藤田医科大病院リハビリテーション部)
      横山 広樹(関西医科大学くずは病院リハビリテーション科)

      座長:徳田 和宏(阪和記念病院リハビリテーション部)
      保苅 吉秀(順天堂大学医学部附属練馬病院リハビリテーション科)

    • 基幹シンポジウム②

      研究のためのエビデンスブラッシュアップ -根拠を創出・反証するための手法とその実践

      講師:池田 登顕(山形大学医学部医療政策学講座)
      山口 智史(京都大学大学院先端理学療法学講座)
      宮田 一弘(茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科)
      神谷 健太郎(北里大学医療衛生学部)

      座長:上原 信太郎(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
      冨田 洋介(高崎健康福祉大学保健医療学部)

  • 企画シンポジウム

    • 企画シンポジウム①

      心理学とリハビリテーションの融合 -リハビリテーションの帰結に関わるモチベーションの科学

      講師:田中 悟志(浜松医科大学医学部医学科心理学分野)
      小宅 一彰(信州大学医学部保健学科理学療法学専攻)
      吉田 太樹(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)

      座長:川崎 翼(東京国際大学医療健康学部理学療法学科)
      井上 靖悟(東京湾岸リハビリテーション病院リハビリテーション部)

    • 企画シンポジウム②

      動物実験への誘い -動物モデルから神経学的事象を理解する

      講師:田中 貴士(熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科)
      窪田 慎治(国立研究開発法人国立精神神経医療研究センター神経研究所モデル動物開発研究部)
      田尻 直輝(名古屋市立大学大学院医学研究科・医学部脳神経生理学)

      座長:田中 貴士(熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科)
      野嶌 一平(名古屋市立大学大学院医学研究科リハビリテーション医学分野)

  • 特別企画

    • 特別企画①

      理学療法士に求められる災害支援活動 -能登半島地震での活動を通じて

      講師:北谷 正浩(石川県理学療法士会)
      奥佐 千恵(珠洲市役所福祉課)
      小野田 修一(南相馬市立総合病院リハビリテーション技術科相双地域リハビリテーション広域支援センター)

      座長:諸橋 勇(青森県立保健大学健康科学部理学療法学科)
      中谷 知生(宝塚リハビリテーション病院療法部)

    • 特別企画②

      先人のしくじりから学ぼう

      ゲストスピーカー:石黒 幸治(富山大学附属病院)
      淺井 仁(金沢大学医薬保健学域保健学系リハビリテーション科学領域)
      宮原 謙一郎(北陸大学医療保健学部)

      司会:高橋 容子(順天堂大学保健医療学部理学療法学科)
      吉田 大地(医療法人福岡桜十字花畑病院リハビリテーション部)

    • 特別企画③

      シンポジストとしゃべりまっし

      ゲストスピーカー:河野 裕治(藤田医科大病院リハビリテーション部)
      藤井 廉(武蔵ヶ丘病院武蔵ヶ丘臨床研究センター)
      山口 智史(京都大学大学院先端理学療法学講座)
      神谷 健太郎(北里大学医療衛生学部)

      司会:玉利 誠(令和健康科学大学リハビリテーション学部理学療法学科)
      生野 公貴(西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部)

    • 特別企画④

      希望の実現のための理学療法 + 当事者が語る理学療法士のリアル

      ゲストスピーカー:当事者の方3名を予定

      司会:大畑 光司(北陸大学大学院医療保健学研究科医療保健学専攻)

  • 基幹セミナー

    • 基幹セミナー①

      統計手法とその反証 -p値至上主義からの脱却

      講師:紙谷 司(京都大学医学部附属病院臨床研究教育・研修部)

      司会:猪村 剛史(広島都市学園大学リハビリテーション学科)

    • 基幹セミナー②

      臨床意思決定と行動経済学 -リハビリテーション臨床現場での応用に向けて

      講師:吉田 沙蘭(東北大学大学院教育学研究科教育心理学講座臨床心理学分野)

      司会:奥埜 博之(奈良東病院リハビリテーション科)

  • スキルアップレクチャー

    • スキルアップレクチャー①

      身体特異性注意と運動制御 -運動機能低下を理解する新たな視点

      講師:会津 直樹(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
      櫻田 武(成蹊大学理工学部理工学科機械システム専攻)

      座長:酒井 克也(東京都立大学健康福祉学部理学療法学科)

    • スキルアップレクチャー②

      身体活動量のセンシングとその活用戦略

      講師:金居 督之(金沢大学融合研究域融合科学系)
      芦澤 遼太(聖隷三方原病院リハビリテーション部)

      座長:田島 敬之(東京都立大学健康福祉学部理学療法学科)

    • スキルアップレクチャー③

      脳梗塞急性期再灌流療法後の理学療法

      講師:鎌田 将星(国立循環器病研究センター脳血管リハビリテーション科)
      高良 光(那覇市立病院中央医療部リハビリテーション室)

      座長:藤野 雄次(順天堂大学保健医療学部)

    • スキルアップレクチャー④

      歩行リハビリテーションの個別化治療戦略

      講師:水田 直道(日本福祉大学健康科学部)
      林 祐介(順天堂大学医学部附属浦安病院リハビリテーション科)

      座長:関口 雄介(東北大学病院リハビリテーション部)

    • スキルアップレクチャー⑤

      脊髄機能の可能性を引き出す -残存機能の可視化とその強化

      講師:愛知 諒(国立障害者リハビリテーションセンター病院リハビリテーション科)
      有地 祐人(総合せき損センター中央リハビリテーション部)

      座長:佐藤 剛介(奈良県総合医療センターリハビリテーション部)

    • スキルアップレクチャー⑥

      複雑化する神経難病に対する多面的アプローチ

      講師:三上 恭平(登戸内科・脳神経クリニックリハビリテーション科)
      板東 杏太(国立精神・神経医療研究センター身体リハビリテーション部)

      座長:石黒 幸治(富山大学附属病院リハビリテーション部)

  • モーニングセミナー

    • モーニングセミナー①

      感覚機能低下に対する理学療法 -根拠に基づく介入戦略と実践

      講師:大住 倫弘(畿央大学健康科学研究科)

      司会:大鶴 直史(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科)

    • モーニングセミナー②

      生成AI×研究 -最新テクノロジーを活用した研究活動の効率化

      講師:柳 尚弥(北里大学メディカルセンターリハビリテーションセンター)

      司会:田村 俊太郎(太田医療技術専門学校理学療法学科)

    • モーニングセミナー③

      理学療法士が担う認知症予防 -最新エビデンスと実践

      講師:土井 剛彦(国立長寿医療研究センター研究所老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部)

      司会:永井 将太(金城大学医療健康学部)

    • モーニングセミナー④

      前庭リハビリテーションの最前線 -めまい・バランス能力低下に挑む

      講師:塩崎 智之(奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部教室)

      司会:深田 和浩(東京都立大学人間健康科学研究科)

    • モーニングセミナー⑤

      理学療法士のための働き方改革 -個人・社会のニーズに応じた組織マネジメント

      講師:江草 典政(島根大学医学部附属病院リハビリテーション部)

      司会:後藤 伸介(やわたメディカルセンターリハビリテーション技師部)

  • 教育講演

    • 教育講演① 脳性麻痺

      1)「脳性麻痺の発達期別(新生児~幼児期)の理学療法」

      儀間 裕貴(東京都立大学健康福祉学部理学療法学科)

      2)「脳性麻痺の発達期別(学童期・青年期)の理学療法」

      楠本 泰士(福島県立医科大学保健科学部理学療法学科)

      3)「脳性麻痺の理学療法のエビデンス」

      川崎 詩歩未(東京科学大学工学院)

    • 教育講演② 筋萎縮性側索硬化症

      1)「筋萎縮性側索硬化症の病期別(診断早期)の理学療法」

      北野 晃祐(村上華梨堂病院リハビリテーション科)

      2)「筋萎縮性側索硬化症の病期別(進行期)の理学療法」

      寄本 恵輔(国立精神・神経医療研究センター病院身体リハビリテーション部)

      3)「筋萎縮性側索硬化症の理学療法のエビデンス」

      上出 直人(北里大学医療衛生学部)

    • 教育講演③ 脊髄損傷

      1)「脊髄損傷(完全損傷)の理学療法」

      有地 祐人(総合せき損センター中央リハビリテーション部)

      2)「脊髄損傷(不全損傷)の理学療法」

      宮下 創(JCHO星ヶ丘医療センター)

      3)「脊髄損傷後の理学療法のエビデンス」

      吉川 憲一(茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部)

    • 教育講演④ パーキンソン病

      1)「パーキンソン病の病期別(早期~中期)の理学療法」

      三上 恭平(登戸内科・脳神経クリニックリハビリテーション科)

      2)「パーキンソン病の病期別(進行期)の理学療法」

      成田 雅(北祐会北海道脳神経内科病院リハビリテーション部)

      3)「パーキンソン病の理学療法のエビデンス」

      大塚 裕之(昭和医科大学大学院保健医療学研究科)